先日養蜂家の尾形学士さん(Twitter:@gaxiiiiiiiiiiii)からずっと読みたかった法律書『ブロックチェーンビジネスとICOのフィジビリティスタディ』をいただきました。
ありがとうございました!
本著は仮想通貨事業者御用達の法律事務所ZeLoの弁護士陣により執筆された、仮想通貨・ブロックチェーンビジネスに関する現行の規制および今後の展望について解説された書籍であり、実務上非常に有益だと感じました。図解も多く、初心者にとっても現在の仮想通貨の規制についてキャッチアップ際に有用な書籍です。
そこで本著で特に特徴的だと感じた部分について簡単に書評を書きたいと思います。購入を検討されている方のご参考になればと思います。
本著の概要
本著は法律事務所ZeLoの小笠原匡隆弁護士をはじめ、仮想通貨・ブロックチェーンに関する実務に多数携わってきた弁護士・リサーチャーにより共同執筆されています。
小笠原弁護士はしばしばイベントに登壇し、ICO含む仮想通貨事業全体の法規制について最新の情報をお話しされています。
本ブログでも、小笠原弁護士が最新の仮想通貨(暗号資産)規制の見解をお話しされていたイベントの解説記事を公開していますので、ぜひご覧ください。
本著でもあらゆる仮想通貨事業者にとって参照することが必須である
- 仮想通貨の私法上の性質
- 資金決済法
- 犯罪収益移転防止法
- 資金洗浄の関連法
- ICO規制と証券性
について全体の半分以上のページを割き解説されています。
実際にGMOコインの口座開設ページを示しながらKYCについて開設するなど、KYCをどのように行えば良いか模索している業者にとってはとてもありがたいものになっています。
ブロックチェーンの技術的な解説もしっかりされており、ビザンチン問題についても解説があります。法律書で合意アルゴリズムの解説がされているものは珍しいですね。
充実したコラム
また金融庁のBinanceに対する無登録営業の警告といった話題になったニュースや、STO・IEOなどの語句説明もコラムとして掲載されています。
資金決済法に関する解説に徹する書籍が多い中で、まだ法規制に関する議論が活発にされていない領域をコラムとして解説するページを設けているのは、多くのブロックチェーン企業の顧問弁護士をつとめるZeLoの弁護士陣の知識量を裏付けており、読んでいて勉強になります。
仮想通貨・ブロックチェーンビジネスに関する充実した説明
この本の一番の特長だと思ったのは、法律家としての実務経験に即してブロックチェーンのビジネス図解やエコシステムの概観がされ、1つ1つについて法的論点を整理しているところです。
例えば既存のサービスとして銀行独自トークン、シェアリングエコノミー、医療分野や著作権管理、不動産登記などにおけるブロックチェーン活用事例を紹介していますし、最近問題となっているカストディやウォレット事業者の規制についてもページ数を割いて論じられており、必見です。
特に他の本ではない論点として、仮想通貨を利用したカジノの賭博罪との関係性、CryptoKitties含むオンラインゲーム内におけるトークンの法的性質、また仮想通貨に出資するファンドと集団投資スキームとの関係性などが上げられており、個別の事情に即した論点整理がされているのは実際にビジネスを開始するにあたって自分たちのビジネスがどのような法規制と関係してくるかがイメージできるので、有用です。
これらはいずれも国内のみならず海外のプロジェクトに関しても網羅しており、国内の事例に言及するにとどまる法律書が多い中で、踏み込んでいるなという印象です。
いずれにせよ今後仮想通貨ビジネスへの参入を検討している・現在仮想通貨ビジネスを手がけている事業者にとっては、会社に一冊置いておくと役立ちそうです。
他にも本サイトでは、仮想通貨(暗号資産)およびブロックチェーン関連の法律書おすすめ5選の記事を公開していますので、ぜひご覧ください。