この記事は『岩村充教授が語った、ビットコインとハイエクの貨幣論。ビットコイン、仮想通貨、ブロックチェーンをどう見ているのか?』の続きです。もしまだお読みでない方はこちらからどうぞ!
ブロックチェーンは本当に「低コスト高セキュリティ」か?
しばしばブロックチェーンについて聞く言説に、「ブロックチェーンの分散型台帳技術によって、低コストで高いセキュリティが実現される」があると思います。
この点について、岩村先生は「技術者には安全で証明力が高いと思っていない人がはるかに多い」という点を指摘し、この「低コスト高セキュリティ神話」を否定していました。
個人的に「さすが岩村先生!」と思ったのはまさにこの点で、しばしばブロックチェーンの勉強を始めたばかりの人や、時にはブロックチェーン業界のビジネスサイドの人からすら「ブロックチェーンは管理コストを下げながら高いセキュリティで改ざんが防げる」と言っているのを聞くのですが、個人的にはこれは妥当ではないと思っています。
そもそも同一の情報が分散された台帳にあるとしてこれを確認するのははるかに手間がかかりますし、中央で管理するサーバが不要になるということは、各コンピュータごとにサーバを用意しなくてはならなくなります。現状ブロックチェーン業界の人ですら、分散性を犠牲にすることを承知でAWSを使用しているにもかかわらず、コンピュータ毎にサーバを用意するとなると、システムの性能に影響が出ることは必至です。
何よりパブリックチェーンには現在でも51%攻撃を受け続け、悪意のノードを排除できる仕組みが機能していないものがありますし、プライベートチェーンはコンソーシアムにしろプライベートにしろ管理者がいる。彼らがいつでも改ざんしようと思えばできてしまうわけで、「高セキュリティ」という言葉が指す意味について、考える必要がありそうです。
分散化を求める理由
国家による追跡は可能か?